cakewalk A-Pro 800 を試す

ローランドの新製品、EDIROL MIDI KEYBOARD CONTROLLER A-800PROを試してみています。早速レポートです。
●購入動機
それまで使用していたローランドのEDIROLブランド、PCR-50が壊れてしまったため

●比較検討
YAMAHA USBキーボードスタジオ KX61

M-AUDIO 61鍵USB MIDIコントローラー AXIOMPRO61

●選定理由
デザイン、価格、機能性

KXシリーズはデザイン的に受け付けませんでした。現在のメインDAWであるCUBASEとの連携は良いようですが、コントロールやスライダーがないのがイヤだったのです。また、ヤマハらしく無駄にボタンが多いのもイヤ。
AXIOMはデザインや機能性など必要とする全てをほぼ満たしていましたが、バンドルのないことや、価格の高さから、今回は見送りました。

宿敵、CUBASEとの連携は如何に?
割とあっさりと連携が取れました。説明書に記載の通り、A-Pro側でコントロールMAPを選ぶだけです。その後はDAW側で“A-Pro2”をコントローラとして設定してあげるとサクッと同期されました。

●同期の問題点は?
PANつまみに非対応だった! どういうことかというと、コントロールつまみをいじったら連動する……のではなくどちらかに回したらDAW上のPANつまみを動かす向きと流速をコントロール、センターに持って行けばそれらの動きが止まる……というもの。まるでフラッシュのマウスオーバー的なイベント風。意味のわからない動きでがっかり。

これは、本気で改善要求をしたい。これまでのコントロールノブにはセンタークリックがついていたのにこれもないのだからがっかりはさらに続きます。VSTエフェクトを立ち上げてパラメータを弄れないか試してみたところ 、これもまったくウマくいきません。なにが悪さしているのか、録音と再生のボタン以外はあまりウマく機能しない。相性の問題なのか、はたまた……。

●CAKEWALK PRODUCTION PLUS PACKはどうだ!?
これは当然、連携します。余裕です。「ACT」ボタンを押すと全てが激変するのです。やはり、当たり前ではあるがcakewalk SONARに最適化されたツールなんですね。こんなの、「MIDIコン」なんて名前をつけて売っていいのか? とはいえ、素晴らしいのでご紹介します。
まずはcakewalk SONAR LEです。これがないと、はじまりませんね。

まずはリズム系、ということでStudio Instruments Drum Kitですが、ドラムのサウンドはなかなかいいです。様々なセッティングのサウンドが搭載されており、生ドラムの音色に非常に近く、こちらは制作に即戦力です。

Cakewalk Sound Centerがまたいいのです。D-proやRaptureから抜粋された音源だそうで、エレキギターサウンドやピアノサウンド、はたまたシンセサウンドがかなりイイ。もう、充分ですね。続いてRapture LEですが、こちらももちろん、素晴らしい。バンドルとしてこれだけ洗練された音色が搭載されているとは最高ですね。トランス/ハウス/テクノ系にはもってこいのサウンドです。

ほかにも、DropZoneなどホスト以外のバンドルソフトはすべてVSTとしても稼動します!

●気になる鍵盤のタッチは?
感触なので、個人差があることを先にお伝えしておきます。
さて、タッチですが、決して悪くはないです。個人としてはヤマハのFS鍵盤が好きです。A-Proにはあそこまでの感じはない。むしろ、もっと軽いタッチかも。つまり、値段相応かなあ、と。これもまたすぐ壊れそうだなあ、というのが本音です。

●総括
MIDIキーボードとしての完成度は決して低くはないものの、鍵盤のタッチやSonar以外のDAWとの連携具合などなど、疑問に残る点は多いです。ただし、バンドルはかなり素晴らしい! そして、4万円弱であることを考えるとお買い得なのかな、と。

ただし個人的には、次期モデルにはOS搭載のMIDIキーボードを望みます。これは、iPhoneやiPadが指し示した一つの未来ですが、あの『触れるだけ』というシンプルな使い方にも関わらず、好きなアプリケーションをかんたんに入れられる、インストールによって全然違うものになるという世界は、それこそ音楽ユーザーの欲するところじゃないかと。iPhone/iPadの数だけ個性があるように、シンセにも持ち主の数だけ個性があってもイイ。つまり、空箱みたいな鍵盤、後から追加で音源を足していけるようなOS搭載の大容量メモリMIDIキーボードを作って欲しいのです。iPadなどに頼ってもかまいませんが。。。 膨大なサウンドサンプルとプリセットなんか、一部を除いていらないように思うんだけどなあ。

Comments

comments

コメント

タイトルとURLをコピーしました