Yamaha THR100H Series Debut | 気になる

ヤマハから満を持してリリースされるTHR100Hシリーズの気になるメモ!

5kgに満たない軽量かつコンパクトボディながら、100Wのパワーを持つアンプヘッド「THR HEAD」。スタジオやライブハウスに気軽に持ち運んで、自分の作り込んだサウンドを再現できます。ヤマハの優れたモデリング技術により、大音量のライブでも、ラインでのレコーディングでも、本格的な真空管サウンドを実現します。

yamaha THRと言えば、あのコンパクトアンプのTHRシリーズが有名ですが、なんと! この度、めでたくヘッド化されるとのことでこれは期待が高まります。

チューブアンプの持つレスポンス、優れたエフェクト、ハイファイなステレオサウンドをコンパクトなボディに搭載。5種類の新開発VCMアンプタイプとヤマハハイエンドミキサー譲りのエフェクトによるリアルなギターサウンドと、ヤマハの誇るハイファイオーディオサウンドをこの一台で再生します。USBインターフェイス機能、バッテリー駆動、チューナーなどオフステージでの演奏に必要なすべてが詰まった全く新しいアンプです。

THR10は5種類のギターアンプモデリングに加え、ベースアンプモデリングとエレクトリックアコースティックギター用のマイクモデリング、モデリングを通さないフラットなタイプを追加。3バンドトーンコントロールやユーザーメモリーを搭載し、THR5より大き目のキャビネットの効果により、より幅広く、豊かな音色を再生します。

蒸気がTHR10ならびにTHR5の紹介文言になっています。さて、はたしてヘッドアンプ化されたTHRにはどんな機能があるのでしょうか? エフェクトはどうなるの? 追加搭載? スイッチャーは? キャビは? 気になること満載ですので調べた限りのネタを下記に記載します!

5kgに満たない軽量かつコンパクトボディながら、100Wのパワーを持つアンプヘッド「THR HEAD」。スタジオやライブハウスに気軽に持ち運んで、自分の作り込んだサウンドを再現できます。ヤマハの優れたモデリング技術により、大音量のライブでも、ラインでのレコーディングでも、本格的な真空管サウンドを実現します。

ヘッドの種類はシングル(?)とデュアルの2種類が同時発売される様子。シングルのほうは1ch、デュアルのほうは2ch搭載とのこと。5種類のアンプモデリングと5種類のパワー管、そして2種類の動作クラスで50種類近いトーンが選べる点は本当に素晴らしいですね。なによりパワー管のモデリングは、トーンをより現実味帯びたものにしてくれそう。エフェクトは3種のブースターと4種のリバーブのみのシンプル構成で、それぞれに専用フットスイッチャーがおごられており、リアルタイムでオン/オフが可能。気になってるのはチャンネル毎にしかストアできない点と、ブースターやリバーブを除く一切のエフェクトを排除しちゃった点。

FX LOOPが備えてあり、スイッチャー側にもオン/オフがコントロールできるようになっていて、「欲しいエフェクトがあれば自前のエフェクターだってつなげますよ」という実に潔い感じなのだが、これだと、けっきょく別のエフェクター(ラックやボード)を持ち歩くことになっちゃわないか?と。せっかく5kgを切るアンプなのにこの1台では完結しないし、MIDIやCTLが備えられているわけでもないから、恐らく市販のスイッチャーで完結なコントロールはできないであろう。この点は非常に残念なウィークポイントではないでしょうか。デジタルアンプならではの利点である、多数のパッチを確保〜即利用というわけにはいかなさそう。THR10やTHR5と比べても単純にデチューンだと言わざるを得ないため、この点についてだけは、心から惜しいと思ってしまいました。

専用キャビが同時リリースされる点からも明らかなように、恐らく其れ相応にチューンされたトーンなのだと思うのだけど、その一方でスピーカーシミュレーターも搭載されているみたいです。XLR等からの出力の確保はできるようなので、そのままPA直で出力できるし、環境が整っている人にはレコーディングにも活用することができそう。

5種類のアンプモデリングと5種類のパワー管、そして2種類の動作クラスで50種類近いトーンが選べる点は本当に素晴らしいですね。ただ、やっぱり「MODERN×6V6×Aクラス」みたいな表現よりは、ライセンスフィーを支払ってでも「●●アンプ」みたいにしてもらえたほうが良かったなあ、と。そして、それだけの複数のトーンをストアできなさそうな点、ならびに勢い余ってエフェクトを取っ払ってしまった点、さらにコントローラーとしてMIDIではなく独自実装にした点はは本当に残念で大きなマイナスポイントと言わざるを得ないでしょう。

ただ、アナログ感にこだわった理由もよくわかるんですよね。利用シーンを想定した場合に、基本のプリセットとして使うトーンはそんなに多くないのも事実ですし。それに、中途半端なエフェクトを用意するくらいなら、ないほうがいいって意見もありそう。

プリアンプならびにパワーアンプ搭載のシミュレーターとしては、非常に高いポテンシャルを持っている印象があります。それが証拠に下記の専用サイトのサウンドサウンプルは死ぬほどいい音してますよね。

ヤマハ | THR Head - アンプ・ヘッドホン - 概要
THRサウンドをステージへ。

とはいえ実物に触れていない以上、勝手な判断も危険。想像だけでごちゃごちゃ言わずに、実際に手にとって触ってみたいところだけど10月にお目見えなのだとか。。。 んー。。。 長い、待ち遠しいね。

Comments

comments

コメント


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637
タイトルとURLをコピーしました