自転車に乗ってて思うのだが……車両としての動力源は弱い。しかし、人の歩行とは比較にならないスピードが出る。そういったことが理由で、ボクの場合はブレーキをかけたくないのだ。つまり、極力止まらずに走り続けていたい。「何言ってんの? バカじゃない?」はごもっともなのだが、車道を走るというプレッシャーがどういうことなのか知ってほしい。
漕ぎ出しは「ダンシング」と呼ばれる専門用語すらあるくらい大事だったりするが、道路状況によってはストップ&ゴーを繰り返すこともままある。大抵は青信号直後、先頭を走ることになる。20km/h に到達するのに苦労する自転車ではダンシングのロスを最小限に抑えたい。なぜなら、後ろの車たちからオーラがほとばしるからだ。(早くしろよ、邪魔だなあ)なんてね。
自転車は法律上、歩道を走ってはならないルールだ。しかし、歩道をはみ出して歩く歩行者は許される。なぜなら交通弱者だから。万事の際は、我々の不注意が問われるのだ。ボクは普段、ビンディングシューズを履いている。履かなきゃ、怖くて乗れないくらいだ。こんなとき、飛び出されたらひとたまりもない。ペダルと足がくっついてるなんて、一般の人は知らないだろうけど、こっちはホントにヒヤッとするよ。一歩間違ったら自分がスクラップだから。
車にとって、車道を走る自転車は邪魔でしょうがないらしく、不当にも幅寄せされたことがある。バイクに対してもやる人いるよね。自分も車を運転することがあるので、わからないでもない。確かに、真横をすり抜けられるのは、気分のいいものではないだろう。だけど、そういう交通ルールだ。幅寄せなんてもってのほか、交通弱者に対してなにをやっているのか。自転車が歩行者にベルを鳴らすようなものだ(これも実は違反に該当する)。それもかえって年配の御仁が多い。あんまりヒドいのでドアをノックして注意したことがあるくらいだ。とても腹立たしい、交通ルールも知らないとは。聞き分けがなかったので警察を呼んで注意をしてもらった。
自転車がこれだけはやっていて、移動の手段どころかメッセンジャーなる職業も認知されるようになってきた。今必要なのは、自転車レーンの確保じゃないだろうか? 歩行者にも車にも「邪魔者」扱いされてる自転車は、もはや第3種の乗り物。正直なところ、自転車専用道路を作ってもらいたい。
今年の2月末日に、女子大生の運転する車にハネられた。菓子折りなんて期待しちゃいなかったが、謝りの連絡すらもない。右折に巻き込まれ、ギタリストにとって大事な左手を骨折。1ヵ月もギプスをはめた。3か月もリハビリをした。頼むから、自転車専用道路を大至急作って欲しい。高速道路無料化なんてお金があるんなら、もうちょっと考えてほしいよ、まったく。
■転倒事故:衝突自転車の男性、重過失致死で有罪 福岡地裁
福岡市博多区で08年1月、オートバイの男性(当時43歳)が自転車と衝突して転倒後に対向車にひかれて死亡する事故があり、重過失致死罪に問わ れた自転車の男性被告(26)=同市早良区=に対する判決が18日、福岡地裁であった。杉本正則裁判官は「一時停止や左右の安全を怠ったのは重大な過失に あたる」として禁固1年、執行猶予3年(求刑・禁固1年4月)を言い渡した。
起訴状によると、被告は08年1月31日午後10時前、博多区西月隈の交差点を自転車で直進しようとしたところ、右側から来たオートバイと衝突。 オートバイは転倒するなどし、乗っていた男性は対向してきた乗用車にはねられ、翌2月1日未明、出血性ショックで死亡したとされる。
交差点手前には左折のみ可能と一時停止を示す道路標識が設置されていた。自転車は道交法上、「軽車両」に分類され、信号機や標識などに従う義務がある。
福岡地検は「標識に従い直進を控えるべきだし、直進する場合は交差点手前で一時停止し、左右の安全確認などをすべきだった」などとして08年11月、被告を在宅起訴した。
弁護側は無罪を主張していた。【和田武士】

コメント