メンタルヘルスケアというものが、社会的なキーワードとなっており企業でもセミナーを行うところが増えた。
僕自身も「メンタルヘルスケアとメンタルマネジメント」について受講してみてなかなか目から鱗だった部分があるのでここで紹介しておく。
■精神面の充実
・規則的に休む
┗心と体をリラックス
・リラックス
┗交感神経を休ませる
┗脳内セロトニンの分泌
・セロトニン
┗五感を楽しませる
┗聴覚、視覚、嗅覚、触覚、味覚
┗規則的な生活、太陽光、リズム運動
■メンタルヘルスケアマネジメント
・アサーティブ
┗個人の境界を尊重する
┗攻撃的、受身的、欺瞞的、作為的のいずれでもない
・アサーティブコミニュケーション
┗相手の意見や気持ちを尊重しつつ適切な自己主張を行う
例①
「帰りが遅くなるときは連絡くれるって約束だったじゃない。どうして電話の1本もしてくれないの? 」
受身的: 遅くなったのに電話もできなくてごめんね。
攻撃的: オレだって仕事が忙しいんだよ!
欺瞞的、作為的: 上司に捕まっちゃって/部下の仕事が遅くて〜参ったよ
アサーティブ: ごめんなさい。帰りが遅いから心配してくれたんだね。僕も仕事の手を離せなくてなかなか連絡できなかったんだ。これからもこんなときはあるかもしれないけど、連絡するように努力するからね。
例②
「この大事な案件に、なぜ納期の遅れが発生するんだ! ゼッタイに間に合わせろと言っただろ! 」
受身的: 納期を間に合わせられなくてすみませんでした。
攻撃的: こっちだって必死にやってんだよ!
アサーティブ: 大事な案件であることはよくわかります。お気持ちもよくわかるのですが、今までにない過酷なスケジュールで私も非常に困っております。
リソース配分を変えれば、○○円のコストアップにはなりますが問題を解決できます。コストをかけられないのであればスケジュールの変更が必要です。スケジュールの変更も難しいようであればクオリティとのトレードオフを検討し工数を減らすしかありません。いずれか選んでご指示をいただけますか。
例③
進捗の達成率が低く遅れが発生しているにもかかわらず、一切報告のない部下に対しての接し方。
受身的: やって欲しいんだけどな。できないんじゃあ、仕方ないね。引き取ろうか?
攻撃的: なんでできねーんだよ。このくらいもできないのかよ!
アサーティブ: 進捗報告がないようだけどどうなってるかな? ちょっと荷が重い? よかったら話を聞くよ。一緒にタスクの整理をして優先順位をつけてみようか
コメント