ストローク | ギターテクニック 目からウロコの苦手克服法

カッティング

飯ブログと化しているfumihen.infoですが、たまにはギター話をしましょう笑。

これはぼく自身の体験談なのですが、もう何年もストロークに悩んでいました。カッティングは大の不得意でリズムも日によって浮き沈みがありました。しかし、ちょっとしたトレーニングであっさりと克服しちゃったんですよ。

このトレーニング、実は何人かの音楽仲間(プロミュージシャンも含む)にも好評で「これはスゴい!」なんて言われるもんだから調子にのって晒してみることにします。

ひょっとして同じような悩みがある人もいるかな?  ストロークに悩みがなかったとしても、もしも、自分の演奏に満足できない面があったとしたらストロークの仕方を疑ってみてはどうでしょう?

【症状】

  • アコギで弾き語りをするときのギターが微妙な気がする
  • エレキギターのリフものが1人で弾くと冴えない気がする
  • エレキギターのカッティングがキレてない気がする

まずは処方箋をば。

【処方箋】

  1. ギターを演奏するときの姿勢の見直しをしてみる
  2. ダウン時、アップ時にピックが弦を通過するスピードに着目する
  3. テンポに合わせて自在に回転をコントロールできることがポイント

【詳細解説】 1.ギターを演奏するときの姿勢の見直しをしてみる

手首の回転をコントロールするために重要なのは右ひじの位置です。どこでもいいのだがある程度固定できる状態が望ましいです。すなわち右肩から右ひじにかけては、ストロークする位置が常に同じになるように矯正するのがベター。

最初は窮屈だが、これに慣れておかないとひじの位置がぶれてしまいます。ひじの位置がぶれると回転の軸がぶれ、ピッキング時の導線もフラフラしてしまうのでリズミカルに回転を制御するのは難しくなるということ。

したがって、第1のポイントは楽器をかまえる際の姿勢そのものの制御

2.ダウン時、アップ時の弦を通過するスピードに着目する

テンポに合わせたストロークを身につけられたら、今度はビートの効いたキレのあるストロークを目指すのが良いでしょう。

ここで前段として『ビート』とはなにか?について考察しておきましょうか。ここではドラムの場合を例にとってみましょう。ドラムは楽曲の要となるビートをハイハット、スネア、バスドラムで表現しています。四分音符や八分音符でリズムをキープするハイハット、アクセントとして2拍、4拍めを打つスネアがビートの中心を描きバスドラムがパターンの味付けをしていますが、ここで打楽器ならではの特性に注目していただきたいのです。実はアタックが強く減衰までが早い、すなわち例えるならば点の集合体です。

これをギターという楽器で実現するためには、コードストロークがなるべくひと固まりである必要があるでしょう。すなわち、だらだらと掻き鳴らすのはNGで、ピックが弦を通過するときのスピードは速ければ速いほどいいのです。

3.テンポに合わせて自在に回転をコントロール

ストローク時、テンポに合わせた回転が求められることは1. 2. でご理解いただけたものと思いますが、それではどうすればそれが実現できるのか?という総括的なお話。

ストロークやカッティングのポイントは、定説としてよく次のようなことが言われています。

肘から下を使って力を抜いて弦を弾く。手を洗った後に水を切る動作のイメージ。

これはよくある初心者向けの教則本に書いてある文なのですが、この動作って肘を回転軸とした外向き、すなわち反時計回りの回転なんですね。で、ダウンやクラシックギター等で言うところのp(サムピッキング)についてはこれが当てはまります。日常生活では水を切るほかに雑巾を絞るとか−−そういう動作なんですが、これは力が入れやすいはずです。人体の道理にかなっているので、スポーツでも割とよく使う動作−−野球でボールを投げる、バスケットでドリブルをする、テニスでラケットを振る等−−です。したがってこの回転、何年やっても不得意っていう人はあんまりいないと思います。一方で、スピードや力加減のコントロールはどうでしょうか。

またアップやimaで表現される人・中・薬指によるピッキングは肘を回転軸とした時計回りの回転です。日常生活やスポーツでは効率の面からもあまり使われることのない動作なんですよ。そして、ストローク攻略のカギはここにありました。つまり、時計回りの回転を日常生活でも意識的に取り入れることで改善されるはずなのです。

日本人だからこそ即上達の超トレーニング方法

いくら楽器を鬼のように練習しても習得できないパターンの体の動かしかたってあると思うんですね。この時計回りの回転こそがまさしくそうで、がむしゃらにストロークしているだけでは身につかない筋肉の使い方なのです。こういった動作はフィジカルエクササイズで習得するほうが効率的な場合があります。しかし、そのような動きって日常にありましたっけ……? あります、あるんです、実は!

唐突なんですが、みなさん、納豆って食べたことあります? 好き・嫌いもあるかとは思うのですが、食べる前に大抵の人はかき混ぜますよね。このとき、あなたはどちら向きにかき混ぜていますか? たぶん、時計回りの人が多いと思うんですよ。で、反時計回りにかき混ぜるのは、できる人もいるだろうけど、あんまりやらないはずなんです。手首の回転方向と肘の回転方向がひっくり返っているのでこれ、なんでだろう?と考えてみたのですがわからないのでスポーツドクターの権威みたいな人に教えてもらいたいところw

ただ、たぶんなんですけど納豆を力を入れやすい時計回りにかき混ぜるときは肘の反時計回りダウンの回転で制御しているようなんですよね。反対に納豆を反時計回りにかき混ぜるときはこの逆ですから、肘の回転が時計回りの方向で制御することになるのでしょう。これは例えるならば、自動車のエンジンのピストンのようなものなのでしょう。2本のピストンがコンロッドを伝って交互に上がったり下がったりするのと同じようなことではなかろうかと。実際に手首を反時計回りにゆっくり回転させてみると、1回転させる辺りでひっかかりを感じます。恐らく、肘の時計回りの回転に関わる筋肉が未発達だからであろう!と思うのです。

したがって、アップが苦手な人は納豆を反時計回りでかき混ぜるのが苦手なはず。納豆は、混ぜれば混ぜるほどに粘りが出てきて筋肉にも良い負荷がかかりますから、とりあえず納豆を反時計回りにかき混ぜてみましょう。

ほら、どうですか? 1日目は腕にいい感じの筋肉痛がくるでしょう? 2日、3日と経過するに連れてちょっとずつ腕力がついてきた気がしません? そして、1週間も納豆食を続けていると、ストロークがよくなってきていませんか? そうなんです、なんかいまいちなストロークの原因は、納豆を食べてなかったからなんですね!(違

【備考】
私がこんなことを考えるようになったきっかけはPaul Jackson Jr.というギタリストの”The Science of Rhythm Guitar”という教則ビデオにおいて彼のストロークを研究したときのことでした。

Paul Jackson Jr.

ポール・ミルトン・ジャクソン・ジュニア(Paul Milton Jackson, Jr., 1959年12月30日-)はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のジャズ・フュージョンギタリスト。

世界的なギタリストとしてマイケル・ジャクソン(スリラー、バッド、デンジャラス)からエルトン・ジョン、ホイットニー・ヒューストン、マーカス・ミラーといった大御所までサポートしている。

彼のカッティングはアップとダウンでトーンやボリュームに差異が少ないです。アップのときもしっかりと聴こえるんですね。アクセントも自由自在です。しかし、映像を見て真似てみても、あの、アップのときのトーンなどちっとも得られない。これは根本的に何かが違うのでは!?と思い悩み半年、とうとう手首の回転力という結論に至りました。そして、いろんな方法を試した中で、このフィジカルトレーニング方法にたどり着いたのです。

なんかね、ありがちなんですけど、中途半端な器具作って尤もらしく勧めたりしたくないんですよね。冗談半分に受け取られてもまったくかまわないのですが、バカみたいな二束三文のモノを売って稼ぐぐらいならのんびり流布して回りますよ、と。したがって、ここまで読み切った皆さんには、一度騙されたと思って試してみていただきたいです。たぶん、あなたのギタープレイに革命が起きます! マジで。納豆で。

Comments

comments

コメント


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/fumihen/www/fumihen-info/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637
タイトルとURLをコピーしました