レシピ等はこちら!
▼材料
タコ
- ボイル済みの刺身用が扱いやすいです
昆布
- 北海道の日高昆布を使用しました
かつお節
- さすがに削るところからやるのはやめました……
大分県産の小ネギ
紅ショウガ
- ヨークマートに売ってたセブンプレミアムセレクションのヤツにしました
揚げ玉
- おたふくのイカ入りのヤツ、おやつにもな……らねぇ
以下、お好みで。
かつお節削り粉
青のり
マヨネーズ
▼必要な道具
たこ焼き機
キリ
▼レシピ
1.出汁を取る
①昆布を水に入れて30分。
- 分量: 昆布20g (水1リットルに対して)
②30分後に火にかけて沸騰寸前に昆布を出す。
③沸騰したところで火を止めかつお節を投入。
- 分量: かつお節20g (水1リットルに対して)
④かつお節が沈みきったのを見たらふきん等で濾す。
- 僕は今回コーヒーのドリップ用のあれを使いました。
2.各種素材をちょうど良い大きさに刻む
- 小ネギ…小口切り
- 紅ショウガ…みじん切り
- タコ…お好みだけど僕はだいたい15〜20mm角くらい
3. たこ焼きの生地を作る
①小麦粉と卵を混ぜる
- 分量: 小麦粉100g(卵1つに対して)
- 分量: 全卵1つ
②出汁を少しずつ足しながら生地を伸ばす
- 分量: 出汁300ml(卵1つに対して)
4. 焼く
①たこ焼きの生地を穴からはみ出るかはみ出ないかくらいに入れる
- ハンディなカップがあると便利です
②満遍なく注ぎ終わったらネギ、刻んだ紅ショウガ、揚げ玉を入れる。
- かやく投入までのプロセスをスピーディにすると、表面をいい感じで彩ってくれます
- 中にはたこ焼き生地と混ぜてから入れる人もいるらしいです
③タコを入れる。
- 入れ逃しは気をつけましょう。余計な争いを生みます笑。
- あまり早く入れすぎると底に付いちゃって穴が空いてしまいますので頃合いを見計らって入れましょう
④いい感じになってきたらキリを入れてクルクルする。
- 「ジューっ」とかなんとか、何かしらの音がします
- クルクルするときは外側からちょいちょいつつきながらやると良いです
- 穴が空いちゃったら余った生地で補修するとよいです。根気よく穴を塞ぐことで「外はカリっと、中はジューシー」な感じになります。
⑤焼きあがったら盛り付け
- ドロッとしたタイプのソースをかけましょう
- マヨネーズもいいですね
- お好みでかつお節(粉っぽいヤツ)と青のりをどうぞ
焼くの楽しいっす。
苦労の末の完成は感動しかないっす。
▼あると便利な道具
・油差し
└丸い穴に満遍なく油を塗布するのならこれは必需品
・ポット
└生地を流し込むのにあると便利でスピーディ
コメント